「おならがたくさん出る…」その症状、本当に放置して大丈夫?専門家が解説する原因と対策|赤羽・十条・浮間舟渡で肛門科・消化器内科・内視鏡検査は赤羽胃腸肛門クリニック

コラム

コラム

「おならがたくさん出る…」その症状、本当に放置して大丈夫?専門家が解説する原因と対策

2025.10.09

「おならがたくさん出る」とは

「最近おならが多くて困っている」「人前でお腹がゴロゴロ鳴るのが恥ずかしい」といったお悩みはありませんか?おならは誰にでもある生理現象ですが、その回数や量、臭いが急に増えたと感じる場合、体の内部で何らかの変化が起きているサインかもしれません。特に、腹痛や便秘、下痢などの他の症状を伴う場合は注意が必要です。放置せず、早めに専門医に相談することで、原因を特定し、適切な対策を取ることができます。

こんな症状でお困りではありませんか?
(チェック項目)

ご自身の症状をチェックしてみましょう。以下の項目に複数当てはまる方は、一度当院へご相談いただくことをお勧めします。

〇最近、おならの回数が明らかに増えた
〇おならの臭いが以前よりきつくなったと感じる
〇お腹の張りが常にあり、苦しく感じる
〇便秘と下痢を繰り返すことがある
〇お腹がゴロゴロと鳴ることが多い
〇げっぷが頻繁に出る
〇食事中や会話中に無意識に空気をたくさん飲み込んでいる気がする
〇強いストレスや緊張を感じることが多い

おならがたくさん出る原因

おならの主な原因は大きく分けて2つ、「口から飲み込んだ空気」と、「腸内で食べ物が分解される際に発生するガス」です。これらの背景には、いくつかの病気が隠れている可能性があります。

  • 呑気症(空気嚥下症)

ストレスや緊張などにより、無意識に大量の空気を飲み込んでしまう状態です。飲み込んだ空気は、げっぷやおならとして体外に排出されるため、おならの回数が増えます。早食いや、ガムを噛む習慣がある方も注意が必要です。

  • 過敏性腸症候群(IBS)

検査では異常が見つからないにもかかわらず、腹痛や便秘・下痢などの便通異常が続く病気です。ストレスなどが原因で腸の動きが乱れることで、腸内にガスが溜まりやすくなります。

  • その他の病気の可能性

稀に、大腸がんや炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎など)が原因で腸管が狭くなり、おならが増えることがあります。これらの病気は、おなら以外にも血便や便が細くなるなどの症状を伴うことが多いため、気になる症状があれば早めの受診が大切です。

おならの診断

「おならが増えた」と感じたとき、自己判断で済ませてしまう方も少なくありません。しかし、その原因を特定するためには専門的な診断が不可欠です。
赤羽胃腸肛門クリニックでは、まず患者様の症状や生活習慣について丁寧にお話を伺います。お腹の張りや痛みの有無、便の状態、ストレスの度合いなどを詳しくお聞きすることで、病気の可能性を絞り込んでいきます。
必要に応じて、血液検査や胃カメラ、大腸カメラなどの精密検査を行うことで、呑気症や過敏性腸症候群だけでなく、炎症や腫瘍などの器質的な病気がないかを詳しく調べることができます。患者様の不安を解消できるよう、一つひとつの検査の意味や結果について、分かりやすい言葉でご説明いたしますのでご安心ください。

当院でできること

赤羽・十条・浮間舟渡エリアにある赤羽胃腸肛門クリニックでは、患者様の「おならのお悩み」に寄り添った、以下のような診療を行っています。

  • 〇丁寧な問診と検査 患者様の小さな声にも耳を傾け、些細な症状も見逃さない丁寧な問診を心がけています。必要に応じて、患者様への負担が少ない検査方法もご提案いたします。
  • 〇専門用語を避け、患者様がご自身の体の状態を正確に理解できるよう、分かりやすい説明を徹底しています。
  • 〇一人ひとりに合わせた治療プラン 診断結果に基づき、生活習慣の改善アドバイスや、症状を緩和するための薬物療法など、患者様に最適な治療プランを一緒に考え、ご提案します。

「もしかして、どこか悪いのでは…」という漠然とした不安を抱えたまま、毎日を過ごす必要はありません。お気軽にご相談ください。

お気軽にご相談ください

おならの悩みは、なかなか他人に相談しづらいものです。しかし、我慢し続けることで、日常生活の質(QOL)が低下してしまうこともあります。
「このくらいで病院に行っていいのかな…」と迷われている方も、まずはご気軽にご相談ください。 胃腸科の専門家である院長が、お一人おひとりの症状に真摯に向き合い、解決への糸口を一緒に見つけます。
おならでお困りでしたら、赤羽・十条・浮間舟渡エリアにある赤羽胃腸肛門クリニックまで。
お電話でのご予約はこちらから→電話予約
WEBでのご予約はこちらから→WEB予約

【参考文献】

日本消化器病学会、過敏性腸症候群(IBS)診療ガイドライン
日本消化器病学会、機能性ディスペプシア診療ガイドライン

×
来院される患者様へ

来院される
患者様へ