潰瘍性大腸炎について

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に炎症や潰瘍ができる慢性的な病気です。厚生労働省により指定難病に認定されていますが、適切な治療により多くの患者様が通常の生活を送ることが可能になっています。北区赤羽にある赤羽胃腸肛門クリニックでは地域のクリニックとして、専門的な診療を提供しています。
こんな症状でお困りではありませんか?
- 血便が続いている
- 下痢と腹痛に悩まされている
- トイレの回数が増えて困っている
- 疲れやすく、体がだるい
- 便意を我慢できない
- 体重が減少してきた など
潰瘍性大腸炎の特徴的な症状
潰瘍性大腸炎は、直腸から始まって大腸全体に炎症が広がっていく病気です。炎症は大腸の粘膜の表面に限局し、連続的に広がることが特徴です。
血便は最も代表的な症状で、多くの患者様が最初に気づくことの多い症状です。また、頻繁な下痢や便意の切迫感により、日常生活に支障が出ることもあります。症状の強さや範囲は患者様によって異なり、良くなったり悪くなったりを繰り返すことも特徴の1つです。
潰瘍性大腸炎の原因
潰瘍性大腸炎の明確な原因はわかっていませんが、以下のような要因が関係していると考えられています。
免疫系の異常
腸内の免疫システムが過剰に反応することで、自分の大腸の粘膜を攻撃してしまう状態になります。これにより炎症や潰瘍が引き起こされます。
遺伝的要因
家族歴のある方は発症リスクが高まることが知られています。ただし、遺伝子だけでなく、環境因子なども複雑に関係していると考えられています。
環境要因
食生活の変化やストレスなど、様々な環境要因が発症や症状の悪化に関係している可能性があります。また、腸内細菌叢の乱れも要因の一つとして注目されています。
潰瘍性大腸炎の検査・診断
内視鏡検査(大腸カメラ検査)
大腸の粘膜の状態を直接観察する最も重要な検査です。当クリニックでは必要に応じて、大腸ポリープや大腸がんの見逃しを少なくするAIを活用したより精密な検査を提供しています。
血液検査
炎症の程度や貧血の有無、栄養状態などを確認します。また、感染症との鑑別にも重要です。
便検査
便中の細菌検査や潜血検査を行い、他の病気との鑑別を行います。
潰瘍性大腸炎と過敏性腸症候群について
お腹の痛みや下痢などの症状だけでは、潰瘍性大腸炎と過敏性腸症候群の区別が難しいことがあります。そのため、内視鏡検査を行わずに過敏性腸症候群と診断されてしまうケースも少なくありません。当クリニックでは内視鏡検査による詳しい観察を行い、より正確な診断を心がけています。
潰瘍性大腸炎の治療
内服薬による治療
8~9割の患者様は、内服薬による治療で症状をコントロールできています。高血圧や糖尿病の方が毎日お薬を飲むように、定期的な服薬により普通の生活を送ることが可能です。
通院しやすい環境の整備
土曜日の診療にも対応しており、学校や仕事で平日の通院が難しい方でも継続的な治療が可能です。大きな病院のような長時間の待ち時間もなく、より通いやすい環境を整えています。
専門的な診療体制
地域のクリニックでありながら、100名を超える潰瘍性大腸炎の患者様の診療実績があります。必要に応じて注射や点滴による治療も行っています。
潰瘍性大腸炎でお困りの方へ
特に若い方で、下痢や血便などの症状がある場合は、早めの受診をおすすめします。症状が進行する前の早期発見・早期治療が重要です。
当クリニックでは内視鏡検査と肛門の診療を組み合わせた専門的な診断が可能です。他院で過敏性腸症候群と診断された方も、一度ご相談ください。より詳しい検査で、正確な診断を行います。