胃もたれ・胃痛とは?

胃もたれや胃痛は、多くの方が経験する症状です。みぞおちのあたりの痛みや不快感、食後の重たい感じなど、その症状は人によって様々です。ストレスや不規則な生活習慣が原因の場合もあれば、胃炎や胃潰瘍などの病気が隠れている可能性もあります。
こんな症状があればご相談ください
- みぞおちが重たく、食べ物が胃に残っている感じがする
- 食後に胃が痛くなり、食事が楽しめない
- お腹が張って、胸焼けがする
- 空腹時に胃がキリキリ痛む
- みぞおちの痛みが背中まで広がる
- 食欲が落ち、体重が減ってきた
- 胃の痛みが繰り返し起こる
- 黒っぽい便が出る など
胃もたれ・胃痛が起こる主な原因
日常生活での様々な要因が胃の不調を引き起こします。
生活習慣による原因
- 不規則な食事時間
- 早食いや食べ過ぎ
- 夜遅い食事
- 睡眠不足
- 過度な飲酒や喫煙
- 運動不足
- 強いストレス など
胃もたれ・胃痛がある時に考えられる病気
様々な病気が胃もたれや胃痛の原因となります。
機能性ディスペプシア
胃の運動機能が低下して起こる病気です。器質的な異常が見られないにもかかわらず、食後のもたれ感や胃痛などの症状が慢性的に続きます。ストレスや生活習慣の乱れが関係していることが多いとされています。
胃炎
胃の粘膜に炎症が起きた状態です。急性と慢性があり、特に慢性胃炎ではピロリ菌感染が関係していることがあります。食後の胃痛や胸焼け、吐き気などの症状が特徴です。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃や十二指腸の粘膜に傷ができた状態です。空腹時の痛みや、食事による痛みの軽減が特徴的です。重症化すると吐き気や食欲不振なども現れます。
逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流することで起こる病気です。胸焼けや胃の痛み、喉の違和感などの症状が特徴です。夜間に症状が悪化することがあります。
胃がん
初期には自覚症状が乏しいことが多いですが、進行すると胃痛や食欲不振、体重減少などの症状が現れます。定期的な検査による早期発見が重要です。
胃もたれ・胃痛でお困りの方へ
北区赤羽にある赤羽胃腸肛門クリニックでは、患者様の症状や生活環境を詳しくおうかがいした上で、必要に応じて胃カメラ検査を行い、より正確な診断を心がけています。
当クリニックでは、早期胃がんの見逃しを少なくするAIを活用した内視鏡検査システムを導入し、より精密な診断を実現しています。また、豊富な経験を持つ専門医が丁寧な診療を行い、患者様お一人おひとりの症状に合わせた治療をご提案しています。不安な症状がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
症状が長引く場合は早めの受診を
胃の痛みは我慢せず、できるだけ早めに受診することをおすすめします。特に以下のような場合は、早めの受診が大切です。
- 症状が2週間以上続く
- 痛みが徐々に強くなる
- 食事が取れない
- 体重が減少する
- 吐き気が続く
- 黒い便が出る など