虚血性腸炎について

虚血性腸炎は、腸に血液を送る血管の血流が一時的に減少または途絶えることで発症する病気です。主に50歳以上の方に多く見られ、突然の腹痛と血便を特徴とします。早期発見・早期治療により、多くの場合で改善が期待できます。
腹痛や血便などの心配な症状がある場合には、できるだけお早めに北区赤羽にある赤羽胃腸肛門クリニックへお気軽にご相談ください。
こんな症状でお困りではありませんか?
- 突然の激しい腹痛がある
- 血便や粘液便が出る
- お腹が張って不快感が続く
- 下痢と便秘を繰り返す
- 食後に腹痛が起こりやすい
- 腹部に違和感が続いている
- 便意が急に強くなる
- 37℃台の微熱が続いている など
虚血性腸炎の原因
以下のような要因が関係して発症することが多い病気です。
動脈硬化
年齢と共に血管が硬くなり、血流が低下しやすくなります。特に高血圧や糖尿病、脂質異常症がある方は注意が必要です。また、喫煙や運動不足、不適切な食生活も動脈硬化を促進する要因となります。定期的な検査で血管の状態をチェックすることが重要です。
血栓・塞栓
血管内に血の塊ができたり、他の部位から血栓が流れてきて血管を詰まらせることがあります。心臓病のある方は特に注意が必要です。不整脈や心臓弁膜症がある場合も血栓ができやすく、予防的な治療が必要となることがあります。
脱水
激しい運動や下痢による脱水で血液が濃縮され、血流が悪くなることがあります。特にご高齢の方は脱水になりやすいため注意が必要です。
夏場の暑い時期や、食事量が減少している場合は特に注意が必要です。また、過度な下剤の使用も脱水を引き起こす原因となります。
薬剤の影響
便秘薬の過剰使用や、血行に影響を与える薬剤の使用により発症することがあります。特に血管を収縮させる作用のある薬剤や、血液をサラサラにする薬を使用している方は、医師に相談の上、適切な使用量を守ることが大切です。
虚血性腸炎の検査・診断
内視鏡検査(大腸カメラ検査)
腸の粘膜の状態を直接観察します。静脈麻酔(鎮静剤)を使用するなどして、できるだけ苦痛の少ない検査を心がけています。粘膜の発赤や浮腫、潰瘍の有無を確認し、他の疾患との鑑別も行います。
CT検査
大腸の壁の肥厚やその範囲、程度を確認し評価します。
虚血性腸炎の治療
対症療法
多くの場合、食事制限や点滴による治療で改善が期待できます。腸の安静を保ち、脱水を改善することで、自然治癒を促します。症状に応じて、抗生物質や痛み止めなども使用します。
基礎疾患の管理
高血圧や糖尿病などの基礎疾患がある場合は、それらの適切な管理も重要です。必要に応じて専門医との連携も行います。
生活習慣の改善
再発予防のため、食事内容の見直しや適度な運動、禁煙などをアドバイスいたします。特に水分摂取や便通管理の重要性についても説明いたします。