過敏性腸症候群(IBS)について

過敏性腸症候群(IBS)は、お腹の痛みや不快感、便通の異常(下痢や便秘)を繰り返す機能性の腸の病気です。器質的な異常が見られないにもかかわらず症状が続くことが特徴で、日常生活に大きな影響を与えることがあります。ストレス社会といわれる現代では増加傾向にあり、働き盛りの方に多く見られます。適切な治療と生活習慣の改善により、症状をコントロールすることが可能となる場合があります。
「もしかして、過敏性腸症候群かもしれない」という場合には、北区赤羽にある赤羽胃腸肛門クリニックへご相談ください。適切な検査により的確に診断いたします。
こんな症状でお困りではありませんか?
- お腹の痛みや不快感で困っている
- 下痢と便秘を繰り返し、体調管理が難しい
- ストレスを感じると腹痛が起こりやすい
- 食事の後にお腹が張って苦しい
- 外出時にトイレの心配で不安になる
- 朝起きてすぐにトイレに行きたくなる
- お腹の調子が悪く、食事が楽しめない
- 症状が良くなったり悪くなったりを繰り返す など
過敏性腸症候群(IBS)の原因
過敏性腸症候群(IBS)の原因ははっきりとわかっていませんが、以下のような要因が関係していると考えられています。
ストレスの影響
精神的なストレスにより、腸の動きが乱れやすくなります。特に仕事や人間関係のストレスが大きな要因となることがあります。
腸の過敏性
腸が刺激に対して過敏に反応し、痛みや不快感を感じやすくなっています。食事の内容や量によっても症状が変化します。
腸内細菌叢の乱れ
腸内環境の変化により、腸の機能が低下することがあります。食生活の乱れや抗生物質の使用なども影響します。
自律神経の乱れ
不規則な生活習慣により自律神経のバランスが崩れ、腸の動きに影響を与えることがあります。
過敏性腸症候群(IBS)の種類
過敏性腸症候群(IBS)は、主症状によって以下の4つのタイプに分類されます。症状は一定ではなく、タイプが変化することもあります。
下痢型(IBS-D)
下痢や軟便が続き、腹痛を伴うタイプです。食後に症状が悪化することが多く、朝方に特に症状が強くなる傾向があります。ストレスや緊張で症状が悪化しやすいのが特徴です。
便秘型(IBS-C)
便秘が主な症状で、お腹の張りや不快感を伴います。硬い便が続き、排便時に強い力みが必要となることがあります。また、便意はあるものの十分な排便ができないことも特徴です。
混合型(IBS-M)
下痢と便秘を繰り返すタイプです。症状の変化が不規則で、生活に大きな支障を来すことがあります。ストレスや食事内容によって症状が変化しやすく、対応が難しい場合があります。
分類不能型(IBS-U)
便通の異常が明確でないものの、腹痛や腹部不快感が続くタイプです。お腹の張りや食後の不快感が特徴的で、食事との関連が強く見られます。
過敏性腸症候群(IBS)の検査・診断
問診・診察
症状の特徴や生活習慣、ストレス要因などについて詳しくお聞きします。また、お腹を触診して、痛みの場所や程度を確認します。
特に症状の出現時期や頻度、食事との関連性なども重要な情報となります。便通の状態や日常生活での困りごとなども含めて、総合的に評価いたします。
血液検査
炎症性腸疾患など、他の病気との鑑別のために必要な検査を行います。貧血の有無や炎症反応、甲状腺機能なども確認します。
また、糖尿病などの基礎疾患の有無も調べて、症状との関連性を評価いたします。
内視鏡検査(大腸カメラ検査)
器質的な異常がないことを確認するために行います。静脈麻酔(鎮静剤)を使用するなどして、できるだけ苦痛の少ない検査を心がけています。
大腸がんや炎症性腸疾患などの可能性を除外して、より確実な診断に繋げます。検査結果はその場で丁寧にご説明いたします。
過敏性腸症候群(IBS)の治療
薬物療法
症状に合わせて、腸の動きを整える薬や痛みを和らげる薬を使用します。下痢型や便秘型など、症状のタイプに応じて最適な薬剤を選択いたします。
生活習慣の改善
規則正しい生活リズム、適切な食事内容、ストレス管理など、具体的な改善方法をアドバイスいたします。特に食事の時間や内容の見直しが重要です。
ストレス管理
リラックス法や運動療法など、ストレスを軽減するための方法をご提案します。必要に応じて、専門医との連携も行います。