血栓性外痔核|北区、板橋区、川口市で肛門科・消化器内科・内視鏡検査は赤羽胃腸肛門クリニック

血栓性外痔核

血栓性外痔核

血栓性外痔核とは?

血栓性外痔核とは?

血栓性外痔核は、肛門のまわりの血管に血液の固まり(血栓)ができる病気です。突然の激しい痛みと腫れが特徴で、「座るのもつらい」「歩くのも大変」といった症状により、日常生活に大きな支障を来すことがあります。

下痢、硬便、強いいきみ、スポーツ、長時間の座位や重い物を持った後など、発症することが多く、健康な方でも起こりうる病気です。適切な治療により、多くの場合1~2週間程度で疼痛は改善可能です。激しい痛みでお困りの方は、北区赤羽にある赤羽胃腸肛門クリニックへご相談ください。

こんな症状でお困りではありませんか?

  • 突然、肛門に激しい痛みを感じる
  • 肛門のまわりが腫れて、硬くなっている
  • 座るのがつらく、歩くのも痛い
  • 痛みで夜眠れない
  • 肛門のまわりに豆粒大の硬いしこりがある
  • トイレに行くのが怖い
  • お風呂に入るのも痛い
  • 仕事や家事に集中できない など

血栓性外痔核の原因

血栓性外痔核は、以下のような原因で発症することが多い病気です。

急激な腹圧上昇

重い物を持ち上げたり、激しい運動をしたりすることで、肛門周囲の血管に負担がかかり、血栓ができることがあります。特にスポーツ後や引っ越し作業後などに発症しやすい傾向があります。

長時間の座位

デスクワークなど、長時間同じ姿勢で座り続けることで、肛門周囲の血行が悪くなり、血栓ができやすくなります。

便秘や下痢

強い力みや頻繁な排便により、肛門周囲の血管に負担がかかることで発症することがあります。

血栓性外痔核の検査・診断

痛みを伴う病気のため、優しく丁寧な診察を心がけています。以下のような検査で状態を確認します。

視診

肛門周囲の腫れや血栓の有無を確認します。血栓性外痔核は特徴的な症状を示すため、視診で診断できることが多い病気です。

触診

必要に応じて、優しく触れて血栓の大きさや硬さを確認します。痛みが強い場合は、無理な触診は避けます。

血栓性外痔核の治療

保存療法

発症から数日の場合は、保存療法で改善が期待できます。痛みや腫れを抑える座薬や軟膏を使用し、温かいお湯での座浴を行います。また、安静にして過度な運動を控えることで症状の悪化を防ぎます。便秘による症状の悪化を防ぐため、便通のコントロールも重要です。

切除療法

発症から2~3日以内で軟膏などの保存的治療をしても痛みや張りが強い場合は、局所麻酔による小さな切開で血栓を除去することができます。この処置により、即効的な痛みの緩和が期待でき、早期の日常生活への復帰が可能となります。また、症状の長期化を防ぐことができ、再発予防にも繋がります。