下痢|北区、板橋区、川口市で肛門科・消化器内科・内視鏡検査は赤羽胃腸肛門クリニック

下痢

下痢

下痢とは?

下痢とは?

下痢は、水分を多く含んだ柔らかい便が頻繁に出る状態です。一時的な胃腸の不調による場合もありますが、感染症や炎症性腸疾患などの重要な病気のサインとなることもあります。発症から2週間以内に改善する「急性下痢」と、4週間以上続く「慢性下痢」では、原因や必要な治療が異なります。

こんな症状があればご相談ください

  • 下痢が2週間以上続く
  • 発熱を伴う下痢がある
  • 便に血が混じる
  • 急激な腹痛と下痢がある
  • 夜間の下痢で睡眠が妨げられる
  • 水様性の下痢が頻繁にある
  • 体重が減少してきた
  • 下痢と便秘を繰り返す など

下痢の種類と考えられる病気

下痢の原因は多岐にわたり、症状の継続期間や特徴によって、適切な治療方法が異なります。

急性下痢

感染性胃腸炎

ウイルスや細菌による感染で起こる下痢です。発熱や吐き気を伴うことが多く、水分補給が重要です。通常は数日で改善しますが、脱水に注意が必要です。

食中毒

細菌やウイルスに汚染された食品を摂取することで発症します。急激な腹痛や嘔吐を伴うことが特徴で、適切な治療が必要です。

薬剤性下痢

抗生物質などの薬の副作用として起こることがあります。服用している薬との関連性を確認することが重要です。

慢性下痢

過敏性腸症候群

ストレスや自律神経の乱れにより、腸の動きが不規則になって起こります。腹痛を伴うことが多く、下痢と便秘を繰り返すことも特徴です。

炎症性腸疾患

潰瘍性大腸炎やクローン病などの慢性的な腸の炎症により起こります。血便や体重減少を伴うことがあり、専門的な治療が必要です。

下痢でお困りの方へ

下痢は一時的なものから、慢性的に続くものまで様々です。ストレスや食生活の乱れが原因の場合もありますが、炎症性腸疾患など専門的な治療が必要な病気が隠れていることもあります。

北区赤羽にある赤羽胃腸肛門クリニックでは生活習慣を含めた詳しい問診を行い、必要に応じて大腸カメラ検査を実施します。特に若い方で慢性的な下痢が続く場合は、早めに検査を受けることをおすすめします。

早めの受診をおすすめする症状

慢性的な下痢は、重要な病気のサインとなることがあります。以下のような場合は、早めの受診をおすすめします。

  • 発熱を伴う下痢
  • 血便がある
  • 激しい腹痛がある
  • 脱水症状がある
  • 症状が長引く
  • 夜間の下痢が続く など