便秘とは?

便秘は、排便が困難になったり、スムーズな排便ができない状態を指します。3日以上排便がない、毎日排便があっても残便感が強いなど、その症状は人によって様々です。単なる生活習慣の乱れによる一時的なものから、大腸がんなどの重要な病気のサインとなることもあり、適切な診断と治療が重要です。
こんな症状があればご相談ください
- 3日以上排便がない
- いつも便が硬くて出づらい
- 排便時に強い痛みがある
- お腹が張って不快感が続く
- 排便後も残便感が強い
- 便が細くなった気がする
- 腹痛と共に便秘が起こる
- 下剤を使わないと排便できない など
便秘の種類と考えられる病気
便秘には大きく分けて2つのタイプがあり、それぞれ原因や治療方法が異なります。
機能性便秘
腸の動きが鈍くなることで起こる便秘です。以下のような原因が考えられます。
過敏性腸症候群
ストレスや自律神経の乱れにより、腸の動きが不規則になって起こります。腹痛や膨満感を伴うことが特徴です。
薬剤性便秘
向精神薬や鎮痛剤などの薬の副作用として起こることがあります。服用している薬との関連性の確認が重要です。
器質性便秘
腸に何らかの異常があって起こる便秘です。
大腸がん
腸の内腔が狭くなることで便通が悪くなります。特に便が細くなる、血便がある、体重が減少するなどの症状がある場合は要注意です。
炎症性腸疾患
腸の炎症により腸管が狭くなることで便秘が起こることがあります。腹痛や発熱を伴うことがあります。
直腸脱・直腸瘤
直腸の一部が肛門から脱出したり、便を出すための力がしっかり伝わらないことで、スムーズな排便が妨げられます。特に女性に多い疾患です。
便秘でお困りの方へ
便秘は生活習慣の乱れが原因となることが多いですが、長期間続く場合は腸の病気が隠れている可能性もあります。特に食事や運動などの生活改善を試みても改善が見られない場合は、一度専門的な検査を受けることをおすすめします。
北区赤羽にある赤羽胃腸肛門クリニックでは食事内容や排便習慣など、詳しい生活環境をお聞きした上で、必要に応じて大腸カメラ検査や投薬治療を行います。長引く便秘でお悩みの方は、ご相談ください。投薬治療で改善しない場合は適切な外部施設をご紹介させていただきます。
早めの受診をおすすめする症状
便秘は適切な治療で改善できる症状です。以下のような場合は、早めの受診をおすすめします。
- 便秘が長期間続く
- 腹痛が強い
- 血便がある
- 体重が減少する
- 便が細くなった
- 下剤が効かなくなった など