便潜血陽性・血便|北区、板橋区、川口市で肛門科・消化器内科・内視鏡検査は赤羽胃腸肛門クリニック

便潜血陽性・血便

便潜血陽性・血便

便潜血陽性・血便とは?

便潜血陽性・血便とは?

便に血が混じる状態を血便と呼び、目で見える血便と、検査でしかわからない便潜血陽性の2種類があります。血便は消化管のどこかで出血が起きていることを示す重要なサインです。また、便潜血検査は大腸がんの早期発見に有効な検査方法として、多くの健康診断に取り入れられています。

便潜血検査について

便潜血検査は、肉眼では見えない微量の出血を検出する検査です。大腸がんや大腸ポリープからの出血を早期に発見できる有効な検査方法として広く実施されています。便潜血検査は早期大腸がんや大腸ポリープを見逃す可能性が高い検査ですが、陽性であった場合、数%の方に大腸がんや大腸ポリープが見つかります。
健康診断で便潜血陽性と言われた方は、原因を特定するため、大腸カメラ検査を受けることが推奨されています。

こんな症状があればご相談ください

  • トイレットペーパーに血が付く
  • 便に鮮やかな赤い血が混じる
  • 便が黒くタール状になっている
  • 排便時に痛みと出血がある
  • 便潜血検査で陽性と言われた
  • 貧血の症状がある
  • お腹の調子が悪く血便がある
  • 下痢や便秘と血便を繰り返す など

便潜血陽性・血便がある時に考えられる病気

血便の色や性状によって、出血している場所や原因疾患が異なります。

大腸・直腸の病気

大腸がん

初期は症状が乏しいことが多く、便潜血検査で発見されることがあります。進行すると血便や腹痛などの症状が現れます。

大腸ポリープ

大腸の粘膜にできる隆起性の病変です。がん化する可能性があるため、発見時に切除することがあります。

炎症性腸疾患

潰瘍性大腸炎やクローン病などの慢性的な腸の炎症により、血便が起こることがあります。下痢や腹痛を伴うことが特徴です。

肛門の病気

いぼ痔(痔核)

排便時の出血が特徴的です。痛みを伴わない鮮やかな赤色の出血が多く見られます。

切れ痔(裂肛)

排便時の痛みと共に出血が見られます。硬い便による粘膜の損傷や下痢が原因となります。

便潜血陽性・血便でお困りの方へ

便に血が混じる、便潜血検査で陽性が出るなどの症状は、痔が原因のこともありますが、大腸の病気のサインかもしれません。

北区赤羽にある赤羽胃腸肛門クリニックは肛門外科と消化器内視鏡専門医による診療体制を整えているため、痔の診察と大腸カメラ検査を同じ医師が一貫して行うことができます。早期発見・早期治療が何より大切ですので、検査に不安をお持ちの方も、まずはご相談ください。

早めの受診をおすすめする症状

血便は重要な病気のサインとなることがあります。以下のような場合は、早めの受診をおすすめします。

  • 血便が続く
  • 便潜血検査が陽性
  • 腹痛を伴う血便
  • 貧血の症状がある
  • 体重が減少する
  • 便通が変化した など