こんな「おしりの症状」はありませんか?
痛み
- 排便時に痛みがある
- 座っている時に痛みを感じる
- トイレ後も痛みが続く
- 突然の激しい痛みがある
- 痛みで夜眠れない
- 肛門周囲に熱感や強い痛みがある など
出血
- トイレットペーパーに血が付く
- 排便時に出血がある
- 便に鮮やかな赤い血が混じる
- 排便後も出血が続く
- 下着に血液が付着する など
違和感・不快感・脱出
- 肛門から何かが出てくる
- すっきりと排便できない
- 肛門周囲のかゆみがある
- 肛門に違和感が残る
- 便が細くなった
- 肛門に重みを感じる など
その他
- 肛門周囲が腫れている
- 膿が出ている
- 下着が汚れやすい
- 肛門周囲がジクジクする
- 便意を上手くコントロールできない など
肛門外科では「おしりの健康」を守ります

肛門の病気は「痔」という言葉で一括りにされがちですが、実際には様々な種類があり、それぞれに適切な治療方法が異なります。
肛門外科では、いぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、あな痔(痔ろう)など、肛門部の疾患を専門的に診断・治療する診療科目です。当クリニックでは、肛門部の診察だけでなく、大腸カメラ検査も行うことで、痛みや出血などの症状の原因を、肛門から大腸まで一貫して診ることができる体制を整えています。
早期発見・治療が大切な理由
誤解が多い肛門の病気
「痔は恥ずかしい病気」「痛みは我慢すれば治る」というのは、大きな誤解です。痔は立派な病気で、適切な治療が必要です。症状を放置すると悪化する可能性があり、治療期間が長引くことにもなりかねません。
また、一見すると痔のような症状でも、大腸がんや直腸がんなど重大な病気が隠れているケースもあります。特に若い方の肛門周囲の膿瘍は、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病 )の可能性もあります。できるだけ早期の受診をおすすめします。
思わぬ病気の発見に繋がることも…
- 痔からの出血? → 実は大腸のポリープが原因だった
- 単なる肛門周囲の膿瘍? → 実は炎症性腸疾患の可能性も
- 慢性的な痔の症状 → 直腸がんの可能性も など
安心して肛門外科を受診していただくために
受付での配慮
受付に診療科目を記載した用紙をご用意して、該当する項目を指差しでお答えいただく方式を採用しています。声に出して説明する必要がなく、周囲を気にすることなくご案内できる環境を整えています。
女性の患者様への配慮
女性の患者様の場合は、女性スタッフが診察室に同席をさせていただきます。診察時には、担当医がこれから行う処置の内容を1つ1つ丁寧に説明しながら進めさせていただきます。
確かな技術と優しい診療で、おしりの悩みを解決~当院の特徴~
全国でも珍しい、肛門外科と内視鏡検査を両立
北区赤羽にある赤羽胃腸肛門クリニックの肛門外科は、単なる痔の治療だけでなく、大腸・直腸を含めた下部消化管全体を専門的に診療できる点が特徴です。
実は肛門の症状と思っていたら肛門の奥の腸に重要な病気が隠れていたというケースも少なくありません。だからこそ私たちは、内視鏡検査と肛門外科の両方に対応できる体制を整えています。
「400人に1人」の専門性
全国で肛門の坐剤を処方している医師は約4,000人とされています。しかし肛門を専門として診察を行っている医師は、そのうち約400人とされています。
さらに当クリニックのように内視鏡検査から炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)の治療まで対応できる医師となると、さらに少なくなります。この高度な専門性を活かして、正確な診断と治療を行っています。
肛門エコーによる精密検査
当クリニックでは、肛門部の病変を詳細に診断するための肛門エコー検査を実施しています。この検査は特にあな痔(痔ろう)の診断に有効です。
あな痔のトンネル(瘻管)はまっすぐなものから、複雑な馬蹄型まで様々な形態があります。肛門エコーによってこれらの形状や走行、深さを正確に把握することで、治療の成功率を高め、再発リスクを低減させる最適な治療計画を立案することができます。
デジタル直腸鏡で「見える」診療
診察台に横になったままモニターで診察状況を共有できるデジタル直腸鏡システムを導入しています。これにより、通常は自分では見ることのできない肛門内部の状態を、モニター画面でリアルタイムに確認していただきながら診察を進めることができます。
直腸の粘膜状態、いぼ痔(痔核)の進行度、切れ痔(裂肛)の有無や深さ、出血部位などを患者様と共有しながら説明することで、病状の理解が深まり、治療への不安も軽減されます。
苦痛の少ない日帰り手術で早期回復をサポート
いぼ痔(痔核)や切れ痔(裂肛)など、多くの肛門疾患は日帰り手術で対応可能です。患者様の症状や生活環境に合わせて最適な治療方法をご提案し、必要に応じて静脈麻酔(鎮静剤)も使用することで、苦痛の少ない手術を実現しています。
地域医療連携で、より安心な治療を
複数箇所の大きないぼ痔(痔核)の治療が必要な場合や、深いあな痔(痔ろう)など入院での手術が適切な場合には、提携する寺田病院または他院をご紹介します。その際は院長自身が執刀医として手術を担当することも可能です。
病理検査(顕微鏡による組織検査)も提携施設と連携しており、診断から手術、術後のフォローまで一貫した診療体制を整えています。
よくある肛門の病気
いぼ痔(痔核)
肛門付近の血管が膨らんで起こる最も一般的な痔です。出血や痛み、脱出(肛門から出てくる)などの症状が特徴的です。
切れ痔(裂肛)
排便時の強い痛みと出血が特徴です。適切な治療をしないと慢性化し、肛門が狭くなり、手術が必要となることがあります。女性や便秘および下痢を良くする方に多い傾向があります。
肛門ポリープ
肛門管内にできる良性の隆起性病変です。排便時の出血や違和感の原因となります。大きくなると便通の妨げになることもあり、症状がある場合は切除が必要です。
肛門狭窄
肛門管が狭くなった状態です。切れ痔(裂肛)や手術後の傷跡が原因となることが多く、便が細くなる、排便に時間がかかるなどの症状が特徴です。適切な治療を行わないと症状が進行する可能性があります。
あな痔(痔ろう)
肛門周囲の感染で膿が溜まり、抜けた後にトンネル(瘻管)ができる状態です。若い方の場合は炎症性腸疾患との関連もあるため、より詳しい検査が必要になることがあります。
血栓性外痔核
突然の激しい痛みと腫れが特徴です。スポーツや重い物を持った後など、急激な腹圧上昇で起こることがあります。
直腸肛門周囲膿瘍
肛門のまわりに膿が溜まった状態です。痛みと腫れ、発熱などの症状が出ます。早めの処置が必要です。
肛門皮垂(スキンタグ)
肛門のまわりにできる皮膚のひだや突起物です。いぼ痔(痔核)や切れ痔(裂肛)が治った後に残ることが多く、症状がない場合は治療の必要はありません。ただし、違和感や清潔保持が難しい場合は切除することもあります。
肛門周囲皮膚炎
肛門とその周囲の皮膚に炎症が起きた状態です。かゆみや痛み、ヒリヒリ感などが特徴的で、過度な清拭や便による刺激、汗、ウォシュレットの長時間使用などが原因となります。
不安な気持ちに寄り添い、優しく正確な診断を
肛門の診察は、誰もが不安を感じるものです。当クリニックでは、患者様の羞恥心に十分配慮しながら、痛みの少ない優しい診察を心がけています。まずは丁寧な視触診から始めて、必要最小限の検査で適切な診断を行います。
視診
ベッドに横になり、おしりが見えるところまでお着物を下ろします。タオルを上からかけさせていただきます。お着物を脱ぐ必要はありません。
タオルを最小限めくり、肛門やその周囲の状態を目で確認する基本的な診察です。写真を撮影し、全ての診察が終わったのちに画像を供覧して説明をさせていただきます。
わかること
肛門を外から詳しく観察することで、いぼ痔(痔核)の大きさや脱出の程度、切れ痔(裂肛)の位置や深さ、皮膚の状態などを正確に把握できます。また肛門周囲の腫れや発赤、湿疹の有無なども確認でき、適切な治療方針の決定に役立ちます。
指診(触診)
医師がゴム手袋をし、潤滑ゼリーを塗った指で優しく触れて、痛みのある部位や腫れの状態を確認します。続いて指を肛門内に挿入して観察します。痛みを感じる場合は、遠慮なくお申し出ください。
わかること
指で触れることで、いぼ痔(痔核)の硬さや大きさ、あな痔(痔ろう)の走行、括約筋の緊張度など、目では確認できない深部の状態を把握できます。また痛みの場所や程度、腫れの範囲なども正確に判断でき、より詳しい検査が必要かどうかの判断材料となります。
デジタル直腸鏡
カメラ付きの筒を肛門から挿入し、内部を観察する検査です。潤滑ゼリーを塗って検査を行うので痛みはほとんどありませんが、痛みを感じる場合は、遠慮なくお申し出ください。検査中はモニターで患部の状態を確認しながら病状の説明します。
わかること
直腸の粘膜の状態、便の色などの性状、いぼ痔(痔核)の程度、切れ痔(裂肛)の数や深さ、出血している箇所などが把握できます。患者様が診察台で横になったまま、モニター画面で自分の状態を確認できます。「自分では見えないおしりの状態」を視覚的に理解していただけるため、よりわかりやすい説明が可能になります。
肛門エコー
専用のエコープローブで肛門の壁の中を詳しく観察します。検査時間は2分前後で終了します。潤滑ゼリーを塗って検査を行いますが、検査中痛みを感じる場合は、遠慮なくお申し出ください。
わかること
肛門や直腸の壁の詳しい状態を確認できます。特にあな痔(痔ろう)の範囲や深さを正確に把握でき、より適切な治療方針を立てることができます。
症状に合わせた最適な治療を提供
患者様の症状や生活環境に合わせて、最適な治療方法をご提案いたします。多くの場合は保存療法から開始して、必要に応じて日帰り手術や入院手術をご検討いただきます。
多くの場合、手術をせずに改善可能
痔の治療は、生活習慣の改善や薬物療法から始めます。具体的には、便通のコントロールや、適度な運動、入浴習慣の見直しなどが重要です。
ただし症状が進行している場合は、より積極的な治療が必要になることもあります。当クリニックでは日帰り手術から硬化療法まで、様々な治療に対応しています。また、入院が必要な場合は提携病院をご紹介して、院長が執刀することも可能です。
保存療法~まずは薬物療法から~
軟膏・座薬による治療
痛みや腫れ、かゆみなどの症状を和らげる軟膏や座薬を使用します。症状に合わせて、消炎鎮痛剤などを組み合わせて処方いたします。
生活習慣の改善指導
長時間の座位や不規則な生活は、肛門の症状を悪化させる原因となります。患者様のライフスタイルに合わせて、具体的な改善方法をアドバイスいたします。
便通コントロールのアドバイス
便秘や下痢は肛門の病気の大きな原因となります。食事内容や水分摂取、排便習慣など、便通を整えるためのポイントを詳しくお伝えします。
肛門を清潔に保つための指導
肛門部の清潔を保つことは、症状の改善と予防に重要です。ただし、洗いすぎや拭きすぎ、長時間のウォシュレットの使用は肛門を傷つける原因となります。入浴方法や普段のケア方法について、実践的なアドバイスを行います。
日帰り手術による治療
保存療法で改善が見られない場合や、症状が進行している場合は日帰り手術をご提案します。いぼ痔の手術では、症状に応じて結紮切除術やALTA注射療法(ジオン注射療法)などの治療方法から最適なものを選択します。静脈麻酔(鎮静剤)を使用して、できるだけ痛みの少ない手術を心がけています。
入院が必要な手術
複雑なあな痔(痔ろう)や、複数箇所の大きないぼ痔(痔核)の治療等が必要な場合は、提携する寺田病院または他院での入院手術をご案内します。院長が執刀医として手術を担当することも可能で、術後は当クリニックでフォローアップを行います。
術後の経過観察とケア
手術後は定期的な経過観察を行い、痛みのコントロールや傷の管理方法についてアドバイスいたします。また再発予防のため、生活習慣の改善点なども具体的にお伝えします。
おしりを健康に保つために
肛門の病気の多くは、日常生活での予防が可能です。便通の改善や運動習慣、清潔保持など、いくつかのポイントを意識することで、健康な状態を保つことができます。
便通を整えるコツ
朝食後のトイレ習慣を
胃結腸反射が活発な朝食後の時間帯に、トイレに行く習慣をつけましょう。急いでいても、便意を我慢せずゆっくりと時間をとることが大切です。
十分な水分補給を心がける
1日1.5~2リットルの水分摂取を目安に、便が硬くなり過ぎないよう心がけましょう。特に起床時と入浴前後の水分補給が効果的です。
食物繊維を積極的に摂取
野菜、果物、海藻類などの食物繊維を意識的に摂取しましょう。便の量を増やし、適度な硬さに整えることで、スムーズな排便を促します。
運動・姿勢の工夫
同じ姿勢で長時間座らない
1時間に1回は立ち上がって軽く歩くなど、血行を促す工夫をしましょう。デスクワークの多い方は特に意識することが大切です。
適度な運動を心がける
ウォーキングなど、無理のない範囲で継続的な運動を心がけましょう。血行が促進され、便通の改善にも効果があります。
清潔を保つポイント
お風呂で優しく洗い流す
入浴時にぬるま湯で優しく洗い流すことで、汚れや汗を落とし、清潔を保ちます。特に排便後は丁寧な洗浄を心がけましょう。
強くこすらない
タオルや紙で強くこすると皮膚や粘膜を傷つける可能性があります。優しく押さえるように拭き取ることを心がけましょう。
清潔な下着の着用
通気性の良い素材の下着を選びましょう。汗をかいた後は特に注意が必要です。