お腹の張り・腹痛とは?

お腹の張りや腹痛は、日常生活で多くの方が経験する症状です。食べ過ぎや胃腸の一時的な不調による場合もありますが、重要な病気のサインとなることもあります。痛みの位置や性質、症状の持続時間などによって、原因となる病気が異なってきます。
こんな症状があればご相談ください
- お腹が差し込むように強く痛む
- 腹痛が長時間続く
- お腹を押すと痛みが強くなる
- 発熱と共に腹痛がある
- 食事の度にお腹が張る
- 下痢や便秘と腹痛を繰り返す
- 夜間に痛みで目が覚める
- 急に激しい腹痛が起きる
- 食後にお腹が異常に張る
- ガスが多く出て気になる
- お腹の張りで衣服がきつく感じる など
お腹の張り・腹痛がある時に考えられる病気
腹痛の原因は様々で、痛みの特徴によって病気を推測することができます。また、お腹の張りも単なる食べ過ぎだけでなく、胃腸の機能低下や腸内環境の乱れなど、様々な原因で起こることがあります。
急性の腹痛
急性胃炎
急激な胃の粘膜の炎症により、みぞおちの痛みや吐き気が起こります。食べ過ぎや飲み過ぎが原因となることが多いです。
感染性腸炎
ウイルスや細菌による感染で、腹痛や下痢、発熱などの症状が現れます。食中毒もこれに含まれます。
急性虫垂炎
虫垂の炎症により起こります。初期はみぞおちやへそ周囲に痛みがあり、右下腹部へ移行するのが特徴です。
その他の疾患
急性胆嚢炎、急性膵炎、消化管穿孔、腸閉塞、急性腸間膜動脈閉塞症、虚血性腸炎、尿路結石、婦人科疾患など
慢性的な腹痛
過敏性腸症候群
ストレスや自律神経の乱れにより、腹痛やお腹の張り、便通異常が起こります。症状を繰り返すことが特徴です。
炎症性腸疾患
潰瘍性大腸炎やクローン病など、腸に慢性的な炎症が起きる病気です。持続的な腹痛や下痢、体重減少などが特徴です。
消化性潰瘍
胃や十二指腸に潰瘍ができる病気です。空腹時の痛みが特徴的で、食事で一時的に痛みが和らぐことがあります。
お腹の張り(腹部膨満感)
機能性ディスペプシア
胃の運動機能が低下することで、食後のもたれ感や膨満感が続きます。器質的な異常が見られなくても、食後に長時間お腹が張る感じが特徴です。
腸内細菌叢の乱れ
腸内環境の乱れにより、過剰なガスが発生してお腹が張ります。食事の内容や抗生物質の使用などが原因となることがあります。
大腸憩室症
大腸の壁が部分的に外側に突出する病気です。食事の影響を受けやすく、食後にガスがたまりやすくなって腹部膨満感を感じることがあります。特に左下腹部の不快感や張りを伴うことが特徴です。
お腹の張り・腹痛でお困りの方へ
北区赤羽にある赤羽胃腸肛門クリニックでは、患者様お一人おひとりの症状や日常生活について詳しくお話をうかがい、状況に応じて採血や大腸カメラ検査を実施することで、確実な診断に努めております。
最先端の大腸ポリープ・早期大腸がんの見逃しを少なくするAIを搭載した内視鏡システムの活用と、長年の臨床経験を積んだ消化器内視鏡専門医による綿密な診察を通じて、高精度な診断と最適な治療方針をご提案いたします。
レントゲンやCT、MRIといったより詳しい検査や治療が必要と判断した際には適切な外部施設をご紹介させていただきます。
早めの受診をおすすめする症状
お腹の張りや腹痛は様々な病気のサインとなることがあります。以下のような場合は、早めの受診をおすすめします。
- 強い腹痛が続く
- 発熱を伴う
- 嘔吐が止まらない
- 血便がある
- 体重が減少する
- 夜間の痛みがある
- 食後のお腹の張りが改善しない
- お腹の張りと痛みを繰り返す
- 食事量が減っているのにお腹が張る など